プリザーブドフラワー 通販実績 30,000件以上

1点1点手作りのプリザーブドフラワーが常時200種類以上の品揃え

日本全国送料無料(オンライン注文限定)16:00迄のご注文で当日発送可能

【2025年最新版】敬老の日はいつ?花に込める感謝の気持ちと喜ばれるフラワーギフト徹底ガイド

プリザーブドフラワーのかしこい選び方
Choose

【2025年最新版】敬老の日はいつ?花に込める感謝の気持ちと喜ばれるフラワーギフト徹底ガイド

目次

はじめに

今年の敬老の日、あなたは大切な方へどんな感謝を伝えますか?
「敬老の日って、毎年いつだっけ?」そう思われた方も多いのではないでしょうか。実は、敬老の日は毎年日付が変わる移動祝日。だからこそ、早めに確認して準備を進めることが大切です。特に、心温まるフラワーギフトを贈るなら、種類豊富な今のうちに準備を始めるのがおすすめです。
この記事では、2025年の敬老の日がいつなのかを明確にお伝えするだけでなく、敬老の日を最高の一日にするための心温まる過ごし方、そして私たち花屋だからこそお伝えできる、おじいちゃん・おばあちゃんが本当に喜ぶフラワーギフト選びの秘訣まで徹底的に解説します。
今年の敬老の日は、あなたの感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスです。ぜひ最後までお読みいただき、素敵な敬老の日を過ごすためのヒントを見つけて、お花に込めた「ありがとう」を届けましょう。

2025年の敬老の日はいつ?

まず最初に、2025年の敬老の日の日付を確認しましょう。
2025年の敬老の日は、2025年9月15日(月曜日)です。毎年9月の第3月曜日と定められているため、毎年日付が異なります。今年は9月15日と覚えておきましょう。連休になるので、お祝いの計画も立てやすいですね。この日にお花を贈れば、連休中ずっと美しいお花を眺めていただけますよ。

敬老の日の由来と花に込められた意味

敬老の日は、多年にわたり社会に尽くしてきたお年寄りを敬愛し、長寿を祝う日として定められた国民の祝日です。その起源は諸説ありますが、最も有力なのは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」だとされています。
これは、「お年寄りを大切にし、知恵を借り、村を再建しよう」という青年団の活動から生まれたもので、戦後の混乱期に、高齢者の持つ経験や知識の重要性が見直されたことが背景にあります。その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。
敬老の日には、「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう」という感謝の気持ちと、「これからも元気で長生きしてね」という願いが込められています。そして、その気持ちを表現するのに、お花は最適な贈り物です。言葉だけでは伝えきれない温かい気持ちを、美しい花々が代弁してくれます。当店の花束には、そんなお客様の「ありがとう」を込めて、一つひとつ丁寧に束ねています。

なぜ日付が変わるの?敬老の日が「移動祝日」である理由

敬老の日が毎年日付が変わる「移動祝日」である理由は、2001年(平成13年)に施行された「ハッピーマンデー制度」にあります。ハッピーマンデー制度は、国民の祝日の一部を月曜日に移動させることで、土曜日・日曜日と合わせて3連休を創出し、国民がゆとりのある生活を送れるようにすることを目的に導入されました。
敬老の日は、このハッピーマンデー制度の対象祝日の一つであるため、「9月の第3月曜日」と定められています。これにより、多くの方が家族と過ごす時間を確保しやすくなり、私たち花屋としても、ゆっくりと花を選んでいただける時間が増えました。ぜひこの機会に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に花を愛でる時間を作ってください。

敬老の日、何をする?心温まる過ごし方アイデア4選

敬老の日は、ギフトを贈るだけでなく、一緒に時間を過ごすことが何よりも大切です。ここでは、おじいちゃん・おばあちゃんが心から喜ぶ、心温まる過ごし方アイデアを5つご紹介します。

手紙やメッセージで感謝を伝える

普段なかなか口に出せない感謝の気持ちを、手紙やメッセージに込めて伝えてみましょう。デジタルなコミュニケーションが主流の現代だからこそ、手書きの温かいメッセージはより一層心に響きます。「いつもありがとう」「元気でいてくれて嬉しい」といった素直な言葉が、何よりのプレゼントになるはずです。

一緒に食事を楽しむ

おじいちゃん・おばあちゃんの好きな手料理を振る舞ったり、一緒に外食に出かけたりするのも良いでしょう。昔の思い出話に花を咲かせながら食事をすることで、家族の絆が深まります。もし遠方に住んでいる場合は、お取り寄せグルメを一緒に楽しんだり、オンラインで食事会を開くのも良い方法です。

思い出の場所へお出かけ

おじいちゃん・おばあちゃんとの思い出の場所や、行きたがっていた場所へ一緒に出かけるのも素敵なアイデアです。公園を散歩したり、美術館や博物館を訪れたり、温泉旅行を計画したりするのも良いでしょう。体を気遣いながら、無理のない範囲で計画を立てることが大切です。

趣味の時間を共有する

おじいちゃん・おばあちゃんの趣味に付き合ったり、一緒に新しい趣味を見つけたりするのもおすすめです。例えば、一緒に家庭菜園をしたり、手芸をしたり、将棋や囲碁を楽しんだり。共通の時間を過ごすことで、会話が弾み、さらに楽しい思い出を作ることができます。



▼▼敬老の日のプリザーブドフラワー特集はこちらのバナーから▼▼

おじいちゃん・おばあちゃんが本当に喜ぶ!ギフト選びのポイント

敬老の日のギフト選びは、「何を贈れば喜んでもらえるだろう?」と悩む方も多いはず。ここでは、おじいちゃん・おばあちゃんが心から喜ぶギフト選びのポイントと、具体的なおすすめギフト例をご紹介します。

ポイント1:相手の趣味・嗜好を考慮する

何よりも大切なのは、贈る相手の趣味や嗜好をしっかりと把握することです。普段の会話の中からヒントを見つけたり、家族に相談したりしてみましょう。読書が好きなら本、ガーデニングが好きなら珍しい植物や道具など、相手が本当に求めているものを贈ることで、喜びは格段に大きくなります。

ポイント2:健康や生活に役立つもの

高齢になると、健康面や日常生活におけるちょっとした不便を感じることも増えてきます。血圧計やマッサージ器などの健康グッズ、使いやすい調理器具、座り心地の良い椅子など、日々の生活が快適になるような実用的なギフトも大変喜ばれます。

ポイント3:思い出に残る体験型ギフト

形に残るものも良いですが、思い出に残る「体験」をプレゼントするのも素敵です。例えば、温泉旅行や食事券、コンサートや観劇のチケットなどが挙げられます。2025年は大阪・関西万博も開催されています。一緒に体験することで、より深い絆が生まれ、忘れられない思い出になるでしょう。

ポイント4:手作りの温かさをプラス

市販のギフトに、手作りのメッセージカードやラッピングを添えるだけでも、温かみが伝わり、特別感を演出できます。孫が描いた絵や、手作りの小物なども、何よりも嬉しいプレゼントになるはずです。

お花や植物が好きな おじいちゃん・おばあちゃんが本当に喜ぶ!フラワーギフト選びのポイント

敬老の日のフラワーギフト選びは、「何を贈れば喜んでもらえるだろう?」と悩む方も多いはず。私たち花屋のプロが、おじいちゃん・おばあちゃんが心から喜ぶフラワーギフト選びのポイントと、具体的なおすすめギフト例をご紹介します。

ポイント1:相手の好みやライフスタイルに合わせる

何よりも大切なのは、贈る相手の好みやライフスタイルをしっかりと把握することです。

  • 明るい色が好き?落ち着いた色が好き?
  • 生花を飾る習慣があるか?お手入れの手間をかけたくないか?
  • 飾るスペースは十分にあるか?
    といった点を考慮することで、本当に喜ばれるお花を選ぶことができます。

インテリアにおすすめのプリザーブドフラワー

フォトフレーム-Anniversary(パープル)

大切な思い出や、記念写真をより美しく飾りませんか?お誕生日、結婚祝い、送別、結婚記念日、お見舞いの贈り物に…母の日、敬老の日にお写真を入れてプレゼントしても大変喜ばれます。ラベンダー系のきれいなパープルは男女問わず喜ばれるカラー、紫のものを贈るとされる古希のお祝いにもおすすめです。

ポイント2:花言葉に想いを込める

お花にはそれぞれ美しい花言葉があります。感謝、健康、長寿、幸福など、敬老の日にぴったりの花言葉を持つお花を選び、メッセージカードに添えて贈ると、あなたの想いがより深く伝わります。例えば、以下のような花がおすすめです。

  • リンドウ: 「正義感」「誠実」「勝利」
  • デンファレ: 「お元気で」「魅惑」
  • トルコギキョウ: 「優美」「希望」
  • バラ: (色によって意味は異なりますが)「愛」「感謝」
  • カーネーション: 「感謝」「母への愛」(ただし、敬老の日にも広く用いられます)

バラやカーネーションを使ったプリザーブドフラワー

トルチュ(ピンク・パープル)

丁寧に開かれたバラをメインに、感謝の気持ちや温かいお祝いの想いを込めたプリザーブドフラワーのアレンジメント。ふっくらとした花びらが織りなす美しいグラデーションが、見る人の心を惹きつけます。優しい色合いは上品で、揺れるタッセルが洗練された印象を際立たせます

ポイント3:お手入れのしやすさで選ぶ

贈られたお花を長く楽しんでいただくためには、お手入れのしやすさも重要なポイントです。

  • 花瓶いらずのフラワーアレンジメント: 手間なくそのまま飾れて、水を足すだけで長く楽しめます。
  • 鉢植え: 長く育てて楽しみたい方におすすめ。水やりや日光管理などのアドバイスも添えましょう。
  • プリザーブドフラワー: 水やりの必要がなく、美しい状態を長く保てるため、お手入れの負担をかけたくない方や、遠方に住んでいる方へのギフトに最適です。

ポイント4:贈る相手別の人気フラワーギフト例

具体的なギフト選びの参考に、贈る相手別の人気フラワーギフト例をご紹介します。

おじいちゃんへ

  • 盆栽・コケ玉: 和の趣が大好きなおじいちゃんに。
  • 観葉植物: 落ち着いた雰囲気で、長く飾れるもの。
  • デンファレやリンドウの鉢植え: シックで男性にも贈りやすい花。

おばあちゃんへ

  • 華やかなフラワーアレンジメント: カーネーション、バラ、トルコギキョウなどをメインに。
  • 胡蝶蘭: 優雅で長持ちし、高級感のある贈り物として人気。
  • 季節の切り花の花束: 旬の花を取り入れた、色鮮やかなブーケ。
  • プリザーブドフラワー: 美しさが長く続き、水やり不要で手間いらず。
  • 香りの良い花束: ユリやスイートピーなど、香りも楽しめる花。

ご夫婦へ

  • フレームタイプのプリザーブドフラワー: 写真や刻印を施した夫婦の記念を、お花と一緒に。
  • 大きめのフラワーアレンジメント: リビングに飾って、二人で楽しめるボリューム感。
  • 胡蝶蘭の鉢植え: 長く楽しめるので、夫婦の絆の象徴として。

当店おすすめ!敬老の日にぴったりな特別なフラワーギフト

当店では、敬老の日限定の特別なフラワーギフトを多数ご用意しております。

まどか(あおい) 

キリッとした濃い紫の小菊を使い、クールな和風アレンジメントに仕上げました。和をイメージする、黒の器を使いシャープな色のアレンジは、男性への贈り物としても喜ばれる一品です。また、紫は古くより「高貴」な色とされ、お誕生日や長寿のお祝いに、また、開店やリニューアルの贈り物としても最適です。

花鳥風月(ピンク/オレンジ)

半月型の美しいシルエットの器に和の美しい花々が咲き誇る。伸びやかで繊細なグリーン。見る角度によって違う顔を見せてくれる立体感のある和風アレンジメントです。 バラ、ポンポン菊がそれぞれの個性を引き立てあい、和の空間を華やかにしてくれます。母の日やお誕生日、長寿のお祝いに感謝の気持ちを込めておくりませんか。

美しの和

プリザーブドフラワーのマムの花や和テイストの小物を使ったお祝いごとに喜ばれるアレンジメント。古稀(70歳)や喜寿(77歳)などの長寿を祝う色の一つでもある紫は、華やかにして美しくお部屋を飾ってくれます。プリザーブドフラワーは水やりの必要がありませんので、お手入れの負担も少なく長く飾っておけることから年配の方へのプレゼントにも人気です。美しの和を大切な方への贈り物にいかがでしょうか。

▼その他、敬老の日オススメ特集はコチラ!▼

ぜひ店頭やオンラインストアで、実物をご覧ください。お客様のご要望に合わせて、オーダーメイドのアレンジメントも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

敬老の日ギフト、いつまでに準備する?花屋の注文・配送のヒント

敬老の日のフラワーギフトは、遅くとも1週間前までにはご注文いただくのが理想的です。特に、人気のアレンジメントや鉢植えは早めに売り切れてしまうことがあります。また、特定の花材をご希望の場合や、オーダーメイドをご希望の場合は、さらに余裕を持ってご相談ください。

【花屋からのアドバイス】

  • オンライン注文の場合: 敬老の日直前は、配送業者の混雑も予想されます。余裕を持った日程でのご注文をおすすめします。
  • 店頭での受け取りの場合: 事前にご予約いただければ、お待たせすることなくスムーズにお渡しできます。おじいちゃん・おばあちゃんへのサプライズにも最適です。
  • 配送サービスのご利用: 遠方にお住まいの場合や、直接渡しに行けない場合は、当店の配送サービスをご利用ください。

敬老の日に避けたいNG行動とタブー

感謝の気持ちを伝える日だからこそ、避けるべき行動やタブーも存在します。良かれと思ってしたことでも、相手を不快にさせてしまう可能性があるので注意が必要です。特に花を贈る際にも、いくつか気を付けたい点があります。

  • 「老い」を感じさせる贈り物: 例えば、枯れやすい花や、手入れが非常に難しい鉢植えなど。「もう枯らしてしまうから」といった意味合いに受け取られる可能性もあります。長く楽しめる花を選びましょう。

  • 健康状態を心配しすぎる言動: 過度に健康状態を心配するような発言は、相手を不安にさせたり、老いを強調する印象を与えたりする可能性があります。花を贈る際も、「元気になってほしい」というよりは「いつまでも元気でいてほしい」という前向きなメッセージを。

  • 高価すぎる贈り物: 相手に気を遣わせてしまうような、あまりにも高価すぎるギフトは避けた方が良い場合があります。心のこもった適度な価格帯の花を選びましょう。

  • 縁起の悪いもの: 菊は葬儀のイメージが強いため、一般的には避けることが多いです(ただし、食用菊や観賞用のカラフルな菊は例外)。また、赤色の彼岸花なども避けるのが無難です。私たち花屋も、縁起の良い花材や色の組み合わせをご提案させていただきます。

大切なのは、相手への配慮と感謝の気持ちです。何を贈るか、どう伝えるかよりも、その気持ちが伝わることが一番重要です。

よくある質問(FAQ)

敬老の日って何歳からお祝いするの?

明確な年齢の決まりはありません。一般的には、孫がいる家庭であれば、孫から祖父母へ贈ることが多いです。還暦(60歳)や古希(70歳)など、節目の年にお祝いを始める家庭も多いですが、あくまで「敬愛するお年寄り」という気持ちが大切なので、年齢にこだわらず、感謝を伝えたい相手にお祝いして問題ありません。お花の贈り物も、年齢問わず喜ばれます。

「敬老」という言葉は失礼にならない?

近年、「敬老」という言葉に対して「老い」を強調するような印象を持つ人もいます。そのため、最近では「いつもありがとう」「感謝を込めて」といったメッセージを添えたり、あえて「敬老の日」という言葉を使わずに「おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとうの日」としてお祝いする家庭も増えています。相手の性格や価値観に合わせて、伝え方を工夫することが大切です。お花を贈る際も、「感謝」や「健康」といった花言葉を持つお花を選ぶと、ストレートに気持ちが伝わります。

遠方に住んでいる場合、どうお祝いすればいい?

遠方に住んでいる場合でも、心温まるお祝いは可能です。

  • オンライン通話: ビデオ通話で顔を見ながらお話しする際に、事前に贈ったお花を一緒に見ながら会話を弾ませるのも素敵です。
  • 当店のオンラインストアからの配送: 鮮度の良いお花を直接お届けいたします。メッセージカードも添えられますので、あなたの気持ちをしっかりと伝えられます。
  • 手紙・電報: 心のこもったメッセージに、お花の写真や花言葉を添えるのも良いでしょう。
    などの方法があります。

敬老の日以外に感謝を伝える日はある?

もちろんあります。誕生日や母の日、父の日も感謝を伝える良い機会です。また、特別な日でなくても、日頃から感謝の気持ちを言葉や行動で伝えることが、家族の絆を深める上で最も重要です。私たちの花は、どんな日でもあなたの気持ちを伝えるお手伝いをさせていただきます。

まとめ:2025年の敬老の日を最高の記念日に。心からの「ありがとう」をお花に込めて

この記事では、2025年の敬老の日が9月15日(月曜日)であることをはじめ、敬老の日の由来、心温まる過ごし方、そして私たち花屋ならではの視点で喜ばれるフラワーギフト選びのポイントまで、幅広くご紹介しました。敬老の日は、日頃の感謝の気持ちと、これからも元気で長生きしてほしいという願いを伝える大切な日です。お花は、その想いを色鮮やかに、そして優しく伝えてくれる最高のメッセンジャーです。
今年の敬老の日は、ぜひこの記事を参考に、あなたの感謝の気持ちを最大限に伝え、おじいちゃん・おばあちゃんにとって忘れられない最高の記念日にしてください。私たちのお花が、あなたの「ありがとう」を届けるお手伝いをできることを願っています。さあ、あなたも素敵なお花を選んで、大切な方へ感謝の気持ちを伝えてみませんか?当店のスタッフが、心を込めてお手伝いさせていただきます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

プリザーブドフラワーの品ぞろえが常時200種類以上!

フルールドゥマカロン プリザーブドフラワー通販専門店

所在地:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-14-41

電話:06-6543-8783

FAX:06-6543-8784

営業時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝休日)

メールアドレス:info@dojimakadan.jp

お問い合せフォーム:https://www.dojimakadan.jp/contact/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////