プリザーブドフラワー 通販実績 30,000件以上

1点1点手作りのプリザーブドフラワーが常時200種類以上の品揃え

日本全国送料無料(オンライン注文限定)16:00迄のご注文で当日発送可能

2017年の記事一覧|プリザーブドフラワーの通販は大阪の専門店フルールドゥマカロン

アーカイブ
Archive
プリザーブドフラワーの豆知識

今年のお盆はいつ? やり方やお供え物などもご紹介します

  お盆とは? 日本の恒例行事の1つに、お盆というものがあります 年に数回ある長期休暇の1つで、8月13日~15日ぐらいにあたります お盆休み=お盆として認識されてる方が多いのではないでしょうか 実は、お中元同様、お盆の時期も地方によって異なります   新のお盆と旧のお盆 盆入り、盆明け、迎え火、送り火 今年(2017年度)のお盆日程は以下のとおりです 新のお盆・・・7月13日~16日 旧のお盆・・・8月13日~16日   新のお盆は新盆・初盆とも呼ばれ、忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。 初めて迎えるお盆なので、豪華に行うことが多いです 新のお盆に関わらず、一部地域では、この時期にお盆を迎えます。   多くの場合が、旧のお盆である8月にお盆行事を迎えます。 13日は盆入りをし、16日に盆明けとなります。 間の日の15日を中日とし、親族での集まりやお墓参りをします。 盆入りでは、ご先祖の霊が迷わないよう、迎え火をします 迎え火とは、おがら(割り箸の長い版みたいなもので、花屋さんとかで買えます) を小分けに切って、焙烙という入れ物に入れて燃やします。   そして、盆明けには逆にご先祖を送り出す為に送り火をします 送り火のやり方も、迎え火と同様です^^ ご先祖様を送り迎えする大切な役割の1つですが、マンションなどで火をたくことができない家庭では、 盆提灯など便利なものがあります なすやきゅうりの動物って? 仏壇などに、盆棚と呼ばれる野菜や果物などをのせるお盆を用意します。 小さいとき、きゅうりやなすに爪楊枝をさしているのを見たことはありませんか? なぜ二種類用意するのか、それぞれには役割があるんです。   なすを牛、きゅうりを馬に見立てて、行き(先祖が家に来られる)は馬に乗って、帰り(先祖があの世に戻られる)は牛に乗ります。 なぜ行きと帰りで動物が違うのか?   それは行きは馬に乗って早く来ていただき、帰りは名残を惜しんで牛でゆっくり帰って頂くためです。 小さいときに変だなーと思っていた野菜の動物には、ご先祖が道中無事に過ごせるよう、ご先祖を思いやる気持ちが込められていたのですね。   お盆の花って? お盆の花で有名なのはハスの花です。 池に浮かぶたくさんのハス葉の中から、小さなかわいらしい花が咲いてるのを見たことはありませんか? お盆時期になると、花だけでなくハスの実(レンダイ)、ハスの葉なども切花として花屋さんの店頭で見かけます。   そして、同じ時期に出回るのがほおずきです。 盆棚の御供えものとして実だけ置いたり、切花としても人気があります。 オレンジの実が鈴のようについてる様はとても可愛らしいですね。   水が下がりやすいほおずきですが、茎を十字に切り、新聞で実ごと巻いて茎だけ水につけると水があがります。 ちなみに、ほおずきの実を水につけておくとオレンジの皮の部分が溶けてなくなり、中の繊維と実だけになります。   お盆が終わると涼しくなるといっても、まだまだ残暑が続く季節、 涼しげなインテリアグリーンとして活用してみませんか?^^   手土産に喜ばれるプリザーブドフラワー 暑い夏は、人間も花もそれだけで元気がなくなります プリザーブドフラワーなら、お手入れいらずでとっても長持ち。 持ち運びも便利なので帰省中の荷物の邪魔にもなりません 希望される方には無料で紙袋をおつけしております また、全国配送も行っております 残念ながら、ハスやほおずきのプリザーブドフラワーは存在しませんが、 お盆におすすめのプリザーブドフラワーをご紹介いたします。 https://www.dojimakadan.jp/products/list.php?category_id=22     ご先祖を敬い、家族の健康を気遣う為に帰省するお盆 手土産の1つとして、お花も添えて、いかがでしょうか?   ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// プリザーブドフラワーの品ぞろえが常時200種類以上! フルールドゥマカロン プリザーブドフラワー通販専門店 所在地:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-14-41 電話:06-6543-8783 FAX:06-6543-8784 営業時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝休日) メールアドレス:info@dojimakadan.jp お問い合せフォーム:https://www.dojimakadan.jp/contact/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////                

続きを読む

プリザーブドフラワーのかしこい選び方

お供えのお返しにお悩みのみなさまへ

掛け替えのない家族を亡くし気持ちも沈むなか。 葬儀が終わりバタバタと心落ち着く間もなく、たくさんのお悔やみをいただいた方々へのお礼、 お返しのことを考えなければいけないのはご家族にとってとても大変なことですね。 今回はお供えのお返しの品に何がおすすめかをお伝えいたします。 故人様が生前お世話になっていた方。 遠方から駆けつけてくださった方。 いつも元気付けてくださった方。 ご足労をおかけした方。 皆様故人様にとって、家族にとっても大切な方々です。 ですので失礼があってはとお返しの品には気を遣い考えてしまいますよね。 一般的にお供えのお返しに贈られる品は、消えて無くなるものが多いです。 それは食品であったり、消耗品のタオルであったり。 最近ではギフトカタログを贈り、先様の好きな物を選んでいただくという商品も出ています。 しかしながらタオルや食器類の消耗品は家の中で使われることなくねむっているのも事実です。 みなさんのお家でも、使われることなく押し入れに入れたままのお返しがありませんか? 何を贈ればいいかわからないから・・・・・マナーも難しい・・・・・ なので一般的なお返しをされるのだと思います。 でも故人様の思い出を大切にしてくださった方々へのお返しこそ、 ありきたりな物ではなく喜ばれるお返しをしたいですよね。   これからもお付き合いが続く方々へ心からの感謝の贈り物を選びたいものです。 近年お供えのお返しの品にお花、プリザーブドフラワーをお選びいただくお客様が増えてきました。 そのお花は生前故人様がお世話になったお礼のお返しの品でもあります。   プリザーブドフラワーに、お供えをいただいたお礼のご挨拶状を添えて お返しの品としてお贈りになる方も いらっしゃいます。 私どもフルールドゥマカロンではお客様からの直筆のお手紙をも大事にお預かりしまして、お花に添えてお届けさせて いただいております。   また、お供えのお返しだからといってしめやかな色合いで贈らなければいけないわけではありません。 先様のご家族構成に合わせたものをお選びいただきましたらと思います。 先様にご仏壇があればより相手様のことを考えたお返しの品となります。 ご仏壇にはお花を飾りますので、 おまつりされている方が生前故人様と親しい方ならより喜ばれるお返しの品となると思います。 生花のように数日で傷んでしまう物より、長く飾っていただくことができ、水換えなどのお手入れも必要のないプリザーブドフラワーが、ありきたりではないお返しの品となります。 故人様が繋いでくださった方々と、これからも長くお付き合いをさせていただく先様へのお返しには特に プリザーブドフラワーのお返しをおすすめいたします。   花が繋いでくれます、先様への感謝の気持ちを・・・ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// プリザーブドフラワーの品ぞろえが常時200種類以上! フルールドゥマカロン プリザーブドフラワー通販専門店 所在地:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-14-41 電話:06-6543-8783 FAX:06-6543-8784 営業時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝休日) メールアドレス:info@dojimakadan.jp お問い合せフォーム:https://www.dojimakadan.jp/contact/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  

続きを読む

プリザーブドフラワーの豆知識

お中元に喜ばれるものとは?贈る際のマナーなど、お中元も堂島花壇で

今回のテーマはお中元です 毎年、この時期になると頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか   社会人になって初めてお中元というものを贈るなら、 意味合いや時期などを知っておかないと恥ずかしい思いをするかもしれません。   そもそも、お中元とは何だと思いますか? その始まりは中国から伝わってきたのです。   中国には、三官信仰(さんかんしんこう)という、 それぞれの日(三元の日)に誕生した神様を祭る民族宗教があります。   1月15日、7月15日、10月15日をまとめて三元の日と呼びます。 上元・・・1月15日 中元・・・7月15日 下元・・・10月15日   中国の7月15日に神様が誕生したお祝いと、 日本のお盆行事である7月15日が結びつき、お中元へと発展しました。 江戸時代には、ご先祖様へのお供えとともに、商い先へ贈り物をしていました。   現代では、お世話になった方への上半期のお礼を込めてギフトとして贈ります。   そもそも、お中元ていつ贈ったらいいの? お中元を贈る時期は地域によって異なります   北海道・・・7月中旬~8月15日 東北・関東・・・7月初旬~7月15日 北陸(金沢など都市部)・・・7月1日~7月15日 北陸(能登など)・・・7月15日~8月15日 東海・関西・中国・四国・・・7月中旬から8月15日 九州・・・8月1日~15日 沖縄・・・旧暦7月15日まで(今年は5月22日になります)   この期間の後に贈ると、お中元ではなく残暑見舞い扱いになります。 地域によって期間が短かったり、その時期になると配送が集中するためお届けが間に合わなかったりするため、お中元を贈る時期は年々早くなっていると言えます。 お中元といえば、ビールやジュースなどの飲み物や 高級スイーツやハムなど食べ物が定番で人気です。 しかし、こういったものはいずれは無くなってしまうもの。 今年は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持を形で残しませんか?   暑い日中、外に出るときや疲れて家に帰ってきたとき、 玄関に ”こんなお花” があると素敵だと思いませんか?   コバルト ¥14,040 ocean ¥9180 コルコバード ¥4860 青空 ¥4644 高級スイーツも嬉しいけれど、 形に残る、スイートなプリザーブドフラワーを今年のお中元にいかがですか? ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// プリザーブドフラワーの品ぞろえが常時200種類以上! フルールドゥマカロン プリザーブドフラワー通販専門店 所在地:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-14-41 電話:06-6543-8783 FAX:06-6543-8784 営業時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝休日) メールアドレス:info@dojimakadan.jp お問い合せフォーム:https://www.dojimakadan.jp/contact/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////      

続きを読む

プリザーブドフラワーの豆知識

七夕の由来ってなに?七夕をより楽しむための豆知識を紹介します

7月のイベントというと、7月7日の七夕ですね。   日本で一番有名で、一番遠く離れた遠距離恋愛をしているカップルといえば、織姫と彦星の2人です。   天の川に引き裂かれた織姫と彦星が、 年に1度だけ会うのを許された日が7月7日の七夕ということで、 日本ではおひな祭り(3月3日)や子どもの日(5月5日)と並んで、 日本の伝統的な五節句に数えられています。   7月に入ると、街のところどころでカラフルに飾り付けられた笹を飾っている風景も 目にすることが多いかと思います。   子供の頃にお家や学校で、「背が高くなりますように」や「お金持ちになれますように」などの お願い事を短冊に書いて吊るした思い出がある人も多いのではないでしょうか?   今回は日本の大切なイベント行事として浸透している七夕について調べました。   七夕はどうして始まったの?   古代中国には、鷲座の1等星「アルタイル」と、 琴座の1等星「ベガ」が、 7月7日に接近していくことにちなんだ伝説がありました。 そして、アルタイル(彦星)は牽牛(けんぎゅう)、ベガ(織姫星)は織女(しょくじょ)と呼ばれていたんです。   七夕の始まりは中国のお祭りから その頃の中国では7月7日に乞巧奠(きこうでん)という星祭りがあり、 宮中の女性たちは「織女のように織物やお裁縫が上達しますように」と 神様に祈りを捧げていました。   この「乞巧奠(きこうでん)」という行事が現在の七夕の原型だと言われています。   日本に七夕が広まったのは? 七夕は中国から奈良時代頃に日本へ伝わってきたと言われています。   もともと、古来日本の宮廷行事の多くは、遣隋使や遣唐使を通じて、 アジアからもたらされたものが多いですが、 西暦712年に成立した日本で最も古い歴史書の“古事記”には、 神様の為の衣装を織る天の服織女(ミソオリメ)という、 中国の織女に似た女性が登場することから、日本にも受け入れられやすかったのかもしれません。   そして、奈良時代の終わりごろに編まれた最古の和歌集“万葉集”には、 130首ほどの七夕にまつわる歌が収められています。   笹に願い事を吊るすのは日本だけ! 実は、短冊にお願い事を書いて笹に飾り付けるのは日本だけの文化なんです。   もとは織姫のようにお裁縫が上手になるようにお祈りをする日ですので、 もしもお願い事をする時は、「字がきれいに書けるようになりますように」や 「お料理が上手になりますように」などの “手習い事”の上達を祈願すると叶いやすいかもしれませんよ。   七夕にぴったりのお花は? 七夕も数えられている五節句には、それぞれのテーマのお花があります。 五節句に用意するお花 ・人日(じんじつ)の節句【1月7日】・・・春の七草 ・桃(もも)の節句【3月3日】・・・桃 ・端午(たんご)の節句【5月5日】・・・菖蒲 ・重陽(ちょうよう)の節句【9月9日】・・・菊 七夕に飾る花といえば? それでは、七夕の節句に飾るお花はあるのでしょうか? 実は、七夕には決まった定番のお花は無いんです。 平安時代には7月7日にナデシコの花の美しさを競う「瞿麦合(なでしこあわせ)」という 遊戯が行われていたということですが、 現在は七夕にあまりナデシコのイメージは無い人が多いのではないでしょうか?   七夕に最近人気のお花はかすみ草 けれども、最近では同じナデシコ科のお花である「かすみ草」が人気なんです。   可憐な小さい花が集まって咲く姿が、 夜空に広がる天の川の星々に似ていることから、 かすみ草の生産者たちが、7月7日を「かすみ草の日」としました。   最近では七夕にかすみ草フェアを行うお花屋さんも多いんです。     夏のお花というとヒマワリなどの明るく元気なお花が人気ですが、 もし七夕にお花を贈るとしたら、天の川みたいなかすみ草をあしらったアレンジも ロマンチックかもしれませんね♪   プリザーブドフラワーのかすみ草は星にそっくり? 生花のかすみ草もふわふわと咲く姿が星の瞬きのように美しいですが、 プリザーブドフラワーのかすみ草も星に似ていますよ! プリザーブドフラワーのかすみ草は、小さな星屑が集まったような繊細なかわいらしさがあります。   生花に比べてカラーリングも豊富ですので、 バラやカーネーション、ガーベラなどの主役のお花を引き立てるのにも向いています♪   七夕にかすみ草をプレゼントしたい!と思った時は、 ぜひプリザーブドフラワーのかすみ草も検討してみてくださいね。   七夕を楽しみましょう! 日本の伝統行事である七夕には色々な歴史があったんですね。   7月7日にはぜひ夜空で一年に一度の逢瀬を楽しむ 織姫と彦星の姿を見上げてみて下さい♪   ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// プリザーブドフラワーの品ぞろえが常時200種類以上! フルールドゥマカロン プリザーブドフラワー通販専門店 所在地:〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-14-41 電話:06-6543-8783 FAX:06-6543-8784 営業時間:平日9:00~18:00 (土・日・祝休日) メールアドレス:info@dojimakadan.jp お問い合せフォーム:https://www.dojimakadan.jp/contact/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////    

続きを読む